禁酒 してお酒を飲まずにいる事によって「毎日しっかり飲酒」の私にどのような影響があるのかを真剣に考えてみたいと思いました。
お酒を禁じるで禁酒。またはお酒を断つという意味で断酒とも言われますが、正直言葉に「禁止」とか「断つ」という言葉自体に重くてしんどいネガティブな感じがあるように思う私は、その禁酒という言葉を口にしたり考えたりするだけで、欲求に耐えて我慢しなきゃとかそっちのイメージが先に湧いてきて気持ちが重くなります。
そんなふうに思うのは決して私だけではないはずです。
だからたまには休肝日があったほうが健康的なんだろうなと思いつつ、20代前半から毎日ずぅっっっっっとお酒を飲み続けています。だってしんどい事や我慢するのキライだし。
だからこの禁酒という言葉をほとんど口にした事は無いし、妻には「たまには休肝日をとってみたら?」と勧められはしますが、結局は毎日晩酌を繰り返して今日に至ります。
禁酒なんて簡単なことさ(たぶん)
明日からお酒を止めることにしたから今日のお酒を味わって飲もう。
禁酒をする前日にこんな事を考えるであろう私は、昨日お気に入りの焼酎を飲み忘れたから、今日はあの棚にある焼酎を飲んでおかないと後悔するはずなんて言い訳を作っては飲んでしまい、結局禁酒なんて続くどころか始める事さえ無いと思っています。
でも、いざ禁酒をするとなれば簡単に出来るとも思っています。
いわゆる「明日から本気出すから!!」というやつですが、だいたい想像がつくとは思いますが、こんなカンガエノ私には間違いなく禁酒なんて出来ない。
うん。
自信ある。
ふたつの未来を考えてみた
お酒って何のために飲むのかを考えてみられるたのですが、そもそもなんのために飲んでいるかなんて考えながら飲んでも美味しくないし、楽しくもない。
飲んでいい気分になりたい。
それだけじゃだめですかね?
ストレスの発散という目的もあるといえばある。
仕事でイライラしたときなど。
でも僕の場合は、結果を出したときや何かをやり遂げた時などの自分へのご褒美として飲む場合が多いかなと思う。
趣味でやっているバスケットボールの打ち上げとか最高に楽しいですもんね。
これからずっとそうやって、お酒のある人生って楽しいと思うし、無くなるととてもさみしい。
お酒を飲んで人に迷惑をかけたことも無いので止める理由なんてどこにも見当たらない。
だけど、もしお酒のない人生を送るとしたら。
良いことと悪いこと、それぞれ考えたうえで、もうひとつの人生と題して考えてみようとおもいました。